スターシステム

組込開発業務

3.jpg 2.jpg 1.jpg

ABOUT

スターシステムの組込事業について

車には、EUCという小さなコンピューターが搭載されています
スターシステムではECUを使ったソフトウエア開発をしています
ECUは車1台に 約100個以上が 搭載されています
そして、いろんな機能のECUが存在しています

要求分析
設計・実装etc.

ECU
  

自動車
 

要求分析
設計・実装etc.

ECU  

自動車

SERVICE

業務内容

扉の窓(パワーウィンドウ)制御 

サイドミラー制御

メーター制御

異常検知・通知制御

機能安全制御

機能の結合・機能間の通信

カーナビ制御

CUSTOMER

主な取引先

株式会社NSD
株式会社ジャステック
キヤノンITソリューションズ株式会社
富士ソフト株式会社
ほか

ACTIVITY

活動紹介

組込MTG

 (期間:隔週 対象者:組込メンバ)

→現場情報共有・連絡事項展開・部内の状況整理・方針決め・問題解決

組込向上委員会

(期間:毎週 対象者:任意)

→部内のコミュニケーション向上・問題解決


組込研修

(対象者: 新卒・中途入社者)

→組込開発向けマイコン研修を部内で実施
課題の提案と成果レビュー対応(組込開発部メンバ)

組込向上委員会

期間:毎週 対象者:任意

部内のコミュニケーション向上・問題解決
レクリエーション実施(トヨタ会館 見学)

組込研修

対象者:組込開発部メンバ

組込開発新人向けのマイコン研修 
課題の提案と成果レビューの対応

EXPLANATION

組み込み開発の基礎知識|最新動向とIoTとの関連

組み込みシステム開発とは、特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれるシステム開発のことです。

“特定の機能を実現する”というところで、PCなどの汎用的なシステムとは対照的です。
 
例えば、PCだとソフトウェアやアプリケーションをインストールして、多様な機能をもつことができます。
 
一方で、家電・自動車・信号機・製造ロボットなどに組み込まれているコンピューターシステムは、特定の機能に特化しているかと思います。

洗濯機なら「洗濯する」「乾燥する」であったり、車のパワーウィンドウなら「窓を開閉する」といった具合です。
 
組み込みシステムはこのように多く場合、絞られた機能だけを実現するために開発されており、機能の拡張も想定されていないため、別途ハードウェアを必要とすることもありません。
 

組み込みシステムの開発手順と、組み込み開発を成功させるために必要なポイントの解説です。
 
組み込みシステムの開発は、開発環境と動作環境が異なるので、一般的なソフトウェア開発とは開発フローが異なるところがあり、注意が必要です。
 
組み込み開発はざっくりと以下の流れで進みます。

  • ① 要件定義|必要機能の抽出
    ② システムの設計|ハードウェア・ソフトウェア
    ③ 実装
    ④ クロスデバッグ
    ⑤ 環境試験

 

① 要件定義|必要機能の抽出

ソフトウェア開発やスマートフォンアプリ開発でも同様のことですが、まずは必要な機能を洗い出すことから組み込み開発は始まります。
組み込みシステムの場合、PCのソフトウェアなどと違い、リリース後にバージョンアップができません。
したがって、この段階で漏れなく、念入りに機能の抽出をすることが非常に重要となってきます。
 

② システムの設計|ハードウェア・ソフトウェア

組み込み開発のシステム設計にあたっては、ハードウェア・ソフトウェア両方について考慮する必要があります。
要件定義で抽出した機能を実現するために必要となるハードウェア・ソフトウェアの構成を決めていきます。
 

③ 実装

システム設計の内容を受けて、ハードウェア・ソフトウェアそれぞれ実装を進めます。
ハードウェアは、回路図を基本に基板製作、部品の実装を行い、ソフトウェアはプログラム関数の実装を行います。
実装が完了したら、部品の搭載がされた基板が出来上がります。
 

④ クロスデバッグ

実装が完了したら、デバッグ作業(バグを発見し、修正すること)に入ります。
一般的なソフトウェアの開発の場合は、1台のPCで開発を行い、そのまま開発中のプログラムをそのPC上で動作させることができます(プログラムの開発をするハードウェアと、プログラムを動作させるハードウェアが同じ)。
一方で、組み込み開発の場合は、プログラムの開発を行うハードウェアと実際に動作するハードウェアが別です。
このように開発環境と実行環境が異なることを、クロス開発環境といいます。
つまり、デバッグ(バグを発見し、修正すること)にあたっても、動作環境であるハードウェアで実行したものを、開発環境のハードウェアで結果を表示して、チェックする必要があるのです。
このようなクロス環境でのデバッグがクロスデバッグです。
クロスデバッグが完了し、問題なく動作することを確認したら、実施に基板上のプログラム領域に焼きこんで動作させることになります。
 

⑤ 環境試験

開発環境上では成功しても、実際に製品が利用される状況下に置かれた場合に動作しないといったことがないよう、最後に環境試験を行います。
温度や湿度などがぱっと分かりやすいところですが、環境がよくない場合でも動作するよう、品質のチェックを行います。
 

近年、IoTは急速に普及し、わたしたちの身の回りの多くのモノがインターネットと接続できるようになりました。

このIoTは多くの技術を結集して開発されてますが、特に組み込み開発との関連が非常に大きいです。
 

|IoTとは

IoTとは“Internet of Things”の略称で、よく「モノのインターネット」ともいわれます。
あらゆるモノがインターネットを介して通信することで、より安全で快適な生活を実現されたり、様々な課題解決につなげたりすることが期待されてます。
 

|組み込み開発との関連

IoTが組み込み開発と深い関係にあることは上述しましたが、具体的にどのように関連しているのか。
IoTが浸透することで、たとえば以下のようなことが出来るようになります。
 

  • ① モノの状態をはなれた場所から把握する
  • ② 遠隔でモノの操作をする
  • ③ モノが状況に応じて臨機応変に稼働する

 
順番にみていきましょう。
 
 

① モノの状態をはなれた場所から把握する

デバイスにセンサーを組み込んで、さまざまなデータ(映像、音声、温度、振動 etc…)を知覚・検知できるようにするためには、センシングという組み込み開発の技術が用いられます。
 

② 遠隔でモノの操作をする

イメージが湧きやすいIoTの事例としては、家電などの操作が挙げられます。
多くの場合はユーザーのスマートフォンとIoT製品とがインターネットで接続することで操作ができるようになります。
これを実現するためには、スマートフォンからの指示(操作)に対して、モノの制御を組み込む必要があります。
 

③ モノが状況に応じて臨機応変に稼働する

組み込み開発の技術に加えて、AIが関連してきます。
センサーによりさまざまなデータを収集し、それをクラウド上にビッグデータとして蓄積します。
デバイスに組み込んだAIがそのビッグデータを解析することで、モノがより適切な稼働ができるようになります。
 

IoTがわたしたちの生活に急速に浸透していることもあり、組み込み開発の技術の重要性も高まっています。

また、より利便性を高めるためにこれまで以上の機能を実装するようなニーズが急増しており、AI・機械学習、クラウド、ビッグデータといった先端技術との関わりも増え、技術も複雑化しております。
 

|Pythonでの組み込み開発

上述の通り、IoTはAIと深くかかわっており、AIを組み込んだユニークなIoT製品が次々と登場しています。

“Python”は機械学習・AIのためのライブラリが充実しており、「機械学習やAI開発を行うならばPython」といわれるほどAI開発に向いている言語です。

組み込みシステムは使用できるCPU・メモリに制限がある場合が多く、そのため軽量かつ高速な特徴をもつC言語、C++、Javaが使用されることが一般的でしたが、実は“Python”も組み込み開発で活用することができるため、非常に人気な言語となってます。

“Python”はAIのほか、ブロックチェーンやデータ分析といった今最も勢いがある分野でも活用が目立ってきてます。

学習コストが低い、開発・メンテナンスが低い、といったことからもこれから“Python”での組み込み開発が増えてくるかもしれません。
 

|IoTも含めた今後の開発需要、見込み

組み込み開発は、家電やそのほか業務用機器などすでに幅広い既存分野があることに加え、IoT分野での需要が急増してます。

ここまで取り上げませんでしたが、新たな技術・産業として、ドローンや自動運転技術などもIoTと同様にニーズが増加することが見込まれ、より複雑な組み込みシステム開発が求められるようになっています。

こうしたトレンドはしばらく止まることはないでしょう。
 

|国内エンジニアリソース問題

ここまで記載した通り、組み込み開発はIoT普及などの関係もあり、ますます重要度が高まってくることが予想されてます。

一方で、国内のエンジニアリソースは十分ではなく、IoT開発に従事するエンジニアはもちろん、組み込み開発のエンジニアは慢性的に不足している状況です。

VOICE

社員の声

T.Tさん

第一事業部
組込開発部|主任
7年目

現在の所属と業務内容を教えてください。

組込開発部に所属しています。
私は客先常駐スタイルで、主に車載関係の業務を主体にしている部署になります。
今やっている仕事はMBD開発の評価・テストでソフトに問題がないかテストをする仕事をしています。
現在、MBD開発の評価・テスト→開発のソフト実装の仕事にシフトチェンジ中でさらなる知見を得ている最中です。
最初は難しいく感じますが馴れると簡単で、色々経験できる仕事だと思います。
 

やりがいについて

車載関係の仕事でも主に制御系のソフト開発になります。ソフトも色々な制御があります。
例えば、モーターやエンジン、電気系、メータ、ブザー、ステアリング、通信系など他にも多くあり、いろんな知識と能力を得ることができるのでやりがいのある仕事だと思います。
 

スターシステム組込開発準備室でのやりがい

組込開発準備室は立ち上がったばかりの部署になります。
そのため、組込開発準備室を大きくしていくためにはどうすればいいかをメンバ皆で意見を出し合い、方向性や方針を決めて進めています。
活動としては隔週ミーティングを実施しており、その中で情報の共有や目標の共有、知識共有のための勉強会などを実施しています。
ミーティングの情報から今後どのように大きくしていくかメンバ含め話し合をして、個人ではなく全体の方針の話し合いができるのでやりがいある仕事だと感じることが出来ます。
 

N.Kさん

第1事業部|組込開発部
5年目|部長

何故この仕事を選んだのですか?

前職では、車の制御ソフトの開発と部門運営をしていました。
更なるキャリアアップをしたいと思い、スターシステムに入社。
社長の人柄に惹かれたのと、当社でなら自分の力を最大限に発揮できると思いました。
 

仕事のおもしろさはなんですか?

今は若手のリーダー層の教育に注力しており、随時、面談をしながら、リーダーとしての考え方やマネジメントする上での考え方を伝えています。
 

会社の魅力はどこだと思いますか?

社長をはじめ、メンバーの人柄や話しやすさだと思います。
仲間という感覚で話すことができる会社です。
これは自信を持って言えます。(笑)
きっと面接にきてもらったら分かると思いますよ!

Y.Yさん

第1事業部|組込開発部
5年目|リーダー

今どんな業務を担当していますか。また、やりがいは何ですか?

車載メーターECU制御ソフト開発で、中でもブザーの動作を制御するプログラム設計/実装/評価を担当しています。
自分が設計/実装に関わったメーターを乗せた車が発表されるニュースを見た時はやりがいを感じました。
 

会社の魅力はどこだと思いますか?

上司や役員の方々と距離が近く、風通しの良い社風だと感じています。
また、私が所属している組込開発部は出来てから日が浅いこともあり、
社員満足度を向上出来るような施策を検討/実施している最中でもあるので、
色々なトライがしやすい所も魅力だと思います。

M.Kさん

第1事業部|組込開発部
2年目

何故この仕事を選んだのですか?

IoT機器の普及やAI技術の発達で、これから更に需要が高くなる業界であるので、挑戦してみようと思いました。
 

仕事の大変なところはどこですか?

ハードウェアの知識も必要になってくるので、プログラム(C言語)以外の勉強も必要になるところです。
 

■会社の魅力はどこだと思いますか?

入社後の研修制度が充実しているところです。
特に組込開発部の研修では、マイコンボードを使って自身が書いたプログラムを動かし
実践に近いDR(デザインレビュー)形式で発表することで、業務の雰囲気を事前に体験することができました。
     

やりがいは何ですか?

私が携わっているのは『車が故障をしたり、誤操作をした場合に安全な動作をするように制御する』目に見えない部分ですが、
街でその車を見かけたときに、今日も知らない誰かの安全を守れているんだな。とやりがいを感じます。
 

仕事のおもしろさはなんですか?

昨日分からなかったプログラムや仕様を理解できたときなど、少しだけど自身の成長が感じれたときです。
 

スターシステム組込開発部でのやりがい

部としてやってみたいことを提案すると、
上司もリーダーも、「良いんじゃない?」と前向きに可能性を広げて話しを聞いてくれる傾向があります。
そのため私を始めメンバーから情報発信をすることで、組込開発部をもっと盛り上げていくことがやりがいです。

T.Tさん

第一事業部
組込開発部|主任
7年目

現在の所属と業務内容を教えてください。

組込開発部に所属しています。
私は客先常駐スタイルで、主に車載関係の業務を主体にしている部署になります。
今やっている仕事はMBD開発の評価・テストでソフトに問題がないかテストをする仕事をしています。
現在、MBD開発の評価・テスト→開発のソフト実装の仕事にシフトチェンジ中でさらなる知見を得ている最中です。
最初は難しいく感じますが馴れると簡単で、色々経験できる仕事だと思います。
 

やりがいについて

車載関係の仕事でも主に制御系のソフト開発になります。ソフトも色々な制御があります。
例えば、モーターやエンジン、電気系、メータ、ブザー、ステアリング、通信系など他にも多くあり、いろんな知識と能力を得ることができるのでやりがいのある仕事だと思います。
 

スターシステム組込開発準備室でのやりがい

組込開発準備室は立ち上がったばかりの部署になります。
そのため、組込開発準備室を大きくしていくためにはどうすればいいかをメンバ皆で意見を出し合い、方向性や方針を決めて進めています。
活動としては隔週ミーティングを実施しており、その中で情報の共有や目標の共有、知識共有のための勉強会などを実施しています。
ミーティングの情報から今後どのように大きくしていくかメンバ含め話し合をして、個人ではなく全体の方針の話し合いができるのでやりがいある仕事だと感じることが出来ます。
 

N.Kさん

第1事業部
組込開発部|部長
5年目

何故この仕事を選んだのですか?

前職では、車の制御ソフトの開発と部門運営をしていました。
更なるキャリアアップをしたいと思い、スターシステムに入社。
社長の人柄に惹かれたのと、当社でなら自分の力を最大限に発揮できると思いました。
 

仕事のおもしろさはなんですか?

今は若手のリーダー層の教育に注力しており、随時、面談をしながら、リーダーとしての考え方やマネジメントする上での考え方を伝えています。
 

会社の魅力はどこだと思いますか?

社長をはじめ、メンバーの人柄や話しやすさだと思います。
仲間という感覚で話すことができる会社です。
これは自信を持って言えます。(笑)
きっと面接にきてもらったら分かると思いますよ!

Y.Kさん

第1事業部
組込開発部|リーダー
5年目

今どんな業務を担当していますか。また、やりがいは何ですか?

車載メーターECU制御ソフト開発で、中でもブザーの動作を制御するプログラム設計/実装/評価を担当しています。
自分が設計/実装に関わったメーターを乗せた車が発表されるニュースを見た時はやりがいを感じました。
 

会社の魅力はどこだと思いますか?

上司や役員の方々と距離が近く、風通しの良い社風だと感じています。
また、私が所属している組込開発部は出来てから日が浅いこともあり、
社員満足度を向上出来るような施策を検討/実施している最中でもあるので、
色々なトライがしやすい所も魅力だと思います。

M.Kさん

第1事業部
組込開発部|2年目

何故この仕事を選んだのですか?

IoT機器の普及やAI技術の発達で、これから更に需要が高くなる業界であるので、挑戦してみようと思いました。
 

仕事の大変なところはどこですか?

ハードウェアの知識も必要になってくるので、プログラム(C言語)以外の勉強も必要になるところです。
 

会社の魅力はどこだと思いますか?

入社後の研修制度が充実しているところです。
特に組込開発部の研修では、マイコンボードを使って自身が書いたプログラムを動かし
実践に近いDR(デザインレビュー)形式で発表することで、業務の雰囲気を事前に体験することができました。
     

やりがいは何ですか?

私が携わっているのは『車が故障をしたり、誤操作をした場合に安全な動作をするように制御する』目に見えない部分ですが、
街でその車を見かけたときに、今日も知らない誰かの安全を守れているんだな。とやりがいを感じます。
 

仕事のおもしろさはなんですか?

昨日分からなかったプログラムや仕様を理解できたときなど、少しだけど自身の成長が感じれたときです。
 

スターシステム組込開発部でのやりがい

部としてやってみたいことを提案すると、
上司もリーダーも、「良いんじゃない?」と前向きに可能性を広げて話しを聞いてくれる傾向があります。
そのため私を始めメンバーから情報発信をすることで、組込開発部をもっと盛り上げていくことがやりがいです。

CHART

ご相談から導入までの流れ

お問合せフォーム、または弊社までお電話ください。

まずはお気軽にお問合せください。
お急ぎのお客様はご遠慮なくお電話ください。
ご相談は無料で承っております。

案件の詳細をヒアリングさせて頂き、お見積もりを提出させて頂きます。

担当がお客様へお伺いいたします。
常駐スタイル、請負スタイルなどご検討させて頂き、最善なのかを的確に捕らえ、ご提案させて頂きます。

  • ・機密保持契約
    ・基本業務契約
    ・派遣契約
  • ・個別契約

等必要なご契約を締結させて頂きます。

常駐の場合は各事業部から、案件の進捗管理やスタッフの状況管理をフォローしながら業務遂行いたします。
弊社独自の「管理の見える化」を行なっていますので、現在サービス中のお客様からも大変好評です。