株式会社スターシステム

名古屋、東京、広島でのシステム開発、制御・機械設計なら株式会社スターシステムへ

様々な研修制度のご紹介



弊社では、社員一人ひとりが技術者として活躍できるよう、下記のような社内研修を行っております。経験の浅かった人達もこの仕組みを利用してステップアップしています。

プログラマー基礎研修

未経験者及び、経験の少ない方には、フローチャートをはじめ、プログラマーとして活躍できる土台を作るための研修です。 VB.netやJAVAなど、各言語を基礎から学び、実務レベルのスキルがつくよう、担当の社員が責任を持って研修します。専用の担当と研修ルームも充実しており、IT技術者としての基礎を先輩社員とコミュニケーションをとりながら基礎学習できます。

スキルアップ

個人に合わせたスキルアップの方法を決定すべく、半期に一度、上司との面談を行います。将来は上級プログラマーとして活躍したい、SEになりたい、プロジェクトマネージャになりたいなど、社員によって目標とするものが異なります。その目標に向かって何をすべきなのかを明確にし、サポートを行います。

資格取得支援

各種資格取得における受験料補助、報奨制度も充実しています。

補助対象の資格(抜粋)

基本情報技術者、応用情報技術者、テクニカルエンジニア、システムアナリスト、プロジェクトマネージャ、アプリケーションエンジニア、システム監査技術者、ソフトウェア開発技術者、ORACLE Master、Sun認定 Sun Java Certification 等
報奨金制度になっていますので、給与アップも期待できます。

新人研修

新人研修では7つの習慣®をもとに研修を組んでいます。
7つの習慣®とは、アメリカ建国200年を期にスティーブン・R・コヴィー博士が、これまでの偉人、賢人等、いわゆる成功したといわれる人たちに共通するものは何かという事をまとめた内容であり、「長期的・継続的に、好ましい結果を手に入れるための習慣とは何か」、「成功のための原理原則をどのように実践するか」について書かれた本です。
書籍の内容をもとに新人トレーニングとして研修化され、自己変革を目的に導入しています。

リーダー研修

リーダーになるべく入社1年~3年の社員を対象に希望者に年2回の研修があります。
ビジネス力を身に着けすぐに実践に役に立つ研修です。ワークもたくさん取り入れ楽しくそしてしっかり研修を受けることができます。

管理者研修

管理者研修は未経験中途の社員が多く対象となります。大手で就職したことのないいわゆる中小企業では、座学に時間を割いて、社員にビジネスの根本や仕事に対する考え方を学ぶ機会を与えてはくれません。スターシステムでは、入社し数年後にリーダー研修を終え、その後のビジョンを共有できる社員、つまり、中堅社員になるとこの研修を受けていただきます。
管理職とは、「部下の育成」「組織のマネジメント」のように、企業組織のマネジメントに徹する役割が大半でした。しかし、現在、管理職として求められる役割とは、プレイヤーとして現場の業務に携わりながら、マネジメント業務も手掛けるプレイングマネジャーとして活躍を期待されます。また若手社員の模範になるような、そして頼れる先輩としてのリーダー意識を当社では学んでいただきます。主に半年から1年かけて、講師1人に対し、2~3名で個別研修です。基礎から徹底的に座学にて学べます。

幹部候補研修

幹部になるべく現在の先輩幹部からセミナーを行います。リーダーシップ、マネジメント研修、計画の立て方、その策定方法、そして実行方法。また財務に必要な知識と決算書の読み方、課題、問題についての検討手法など様々なことを学べます。また、スターシステムに取り巻く様々な事象と絡めて学ぶので、より実践的でよりわかり易く学ぶことができます。

定例的な会合について



定例会

年間6回の定例会では、全社員が集合し、情報交換の場となっています。会社の方針の伝達、IT業界の動向、最新のIT技術の発表、ビジネスマナーの確認など、一人では得にくい情報をキャッチすることができます。 もちろん、職種や業務内容の違う社員同士の交流の場ですので、スキルアップのヒントをもらえることもあります。

リーダー会

リーダーに興味のある方を実践的に採用し、将来企業のリーダーになるべく、 経営方針などに触れ、意見を述べる機会もあります。われこそは!の方お招きいたします。

部会

管理者と話し合い、管理方針や、技術向上の検討する会です。 企業リーダーが幹部と良いアイデア話し合い、それを基に仕組みを創造していく会です。

発展方針会

発展方針会は1年の計画を社員みんなで検討し、発表する会です。社員表彰、立食会も行い、スターシステム全社方針もこの日に発表され、会社の方向性を社員全員が理解できます。

インターンシップ制度について



より多くの学生、求職者に弊社を知ってもらいたいという気持ちから、インターンシップを行っております。 インターン生がいない月が珍しいほど、インターンシップの受け入れをしています。 学生の方が弊社のインターンシップには以下の2種類があり、どちらのインターンシップも頼もしい先輩社員がバックアップし、あなたのスキルアップに貢献します。

夢プロジェクト

各種学校(専門学校・大学など)の講義の一環として学校で募集される、中部アイティ協同組合主催 「夢プロジェクト」にて、弊社のインターンシップを希望された場合。 (夢プロジェクトについてはこちらから)
時期は、学校によって様々ですが、学校が休みの期間に2週間~1ヶ月間程度、インターンシップを 受けられる方が多いようです。 カリキュラムも、マイコンを使ったロボットの制御や、Webサイトの作成など、学習されてきたスキルを考慮して準備しております。

教育訓練インターンシップ

ハローワークを通じ、地方自治体や独立行政法人主催の教育訓練を受講される方の中で、 企業実習を行う際に、弊社での訓練を受けられる方へのインターンシップです。
最近では、教育訓練制度が終わって、まだ研修したいという希望者も受け入れております。

詳しくは弊社採用担当までご連絡ください。

プログラムやネットワークなどの訓練を受講された方が多く、実際に実務で役立つレベルの知識、スキルを身につけることができます。 また、教育訓練を受けられず、ハローワークからの紹介で直接受講される方もいらっしゃいます。期間は1ヶ月~2ヶ月程度で、個人のスキルに合わせたカリキュラムを作成します。 (教育訓練については、お近くのハローワークにお問合せください)






【採用活動】 インターンシップについて



エントリーやお問い合わせは以下ボタンから!↓